第2回、三役・事務局・部長会議、理事会
12月2日(土)上川教育研修センターで14:00~「三役・事務局・部長会議」を開催しました。
三役と事務局、そして各部の部長が参加し、この後に続く「理事会」での報告事項や協議事項について報告しながら、互いに調整しました。また、事務局や各部が現在抱えている課題等についても話し合い、第3回理事会に向けて更に検討を加えることを確認し合いました。
続く15:00~から「第2回理事会」を開催しました。新型コロナウイルスが5類になったこともあるのか、参加者が多くなったような気もします。
進行に岡部副会長が当たり、会長の挨拶の後、議事に入りました。
「報告事項」は事務局より行われ、①会務報告 ②令和6年度の米寿者及び上寿者 ③本年度叙勲受賞者 ④今後の予定 ⑤ その他 と報告がされました。
「会員の動静」では、やはり会員数の減少が課題となっているとの報告がなされました。
「今後の予定」では、①12月9日(土)10:00~上川教育研修センターで「耕人」第四号の発送作業があります。
②2月9日(金)には10:00~「第4回三役会議」があります。
③2月17日(土)には14:00~「第65回親睦麻雀大会」があります。
④2月24日(土)には、14:00から「第3回 三役・事務局・部長会議」「第3回理事会」があります。
⑤3月12日(火)監査準備会。3月19日(火)監査会があります。
続いて各部部長より各部の活動の報告及び今後の予定等について報告がありました。
組織部:会員名簿の発行、第1回会員研修「陶芸教室」の実施報告、及び2月3日に行われる「第2回会員研修会」(賢い資産の運用に知ろう)についての案内、新会員募集、総会の準備等につてい報告がありました。なお、「第2回 会員研修会」の案内は、12月19日に発行されます「耕人」に合わせて発送されます。
厚生部:「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎会」については、新型コロナウイルスの感染予防にため実施できませんでした。7月8日(土)に行われた「第64回親睦麻雀大会」及び10月14日「観楓会」の報告がなされました。併せて、2月17日(土)13:00~「第65回親睦麻雀大会」の案内、次年度の「受勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎祝賀会」の準備について報告されました。なお、「第65回親睦麻雀大会」の案内は12月19日に発行されます「耕人」に合わせて発送されます。
広報部:「耕人」第一号から第三号迄の報告と、第四号、第五号の内容の報告がなされました。
第四号は、12月9日(土)に発送作業があります。
なお、今後の課題として、次年度より上川教育研修センターが土曜日閉館となる為、金曜日になる旨報告がありました。
会計部:12月1日までの会費納入状況と、今後の未納者への連絡の状況、及び予算の施行状が報告されました。その中で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い実行できなかった行事の予算が繰り越されているので、来年度の予算編成は、収入の減は見込まれるものの編成上は問題なしとの報告です。
次に「協議事項」について提案がありました。
①令和6年度の活動計画案について理事長から提案がありました.おおよその内容ですが、今後各部で調整して、第3回の理事会で正規版が提案されます。中で、令和6年4月13日(土)の「総会」、及び「叙勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」については、旭川トーヨーホテルで実施予定です。また、9月20日(金)旭川市で道退の「地区懇談会」が旭川支部主催で行われる予定ということです。
②令和6年度の予算の編成について理事長より提案があり、将来的に予算編成も厳しくなる旨を話され、今後各部との調整で費用等について相談していくと言うことです。
このほか「地域懇談会」(前述)の提案がありました
その他の協議事項は、事務局、参加理事からなく「連絡事項」を報告して15:50分終了しました。