事務局ブログ始めました。
ブログ一覧
三役会議の日程変更
9月10日(金)に予定されておりました「三役会議」を、9月13日(月)9:00~に変更になりました。
会場の変更はありません。
三役会議の日程の再変更について
新型コロナウイルスの感染拡大に関わる緊急事態宣言のため9月13日(月)に延期された「三役事務局会議」を、9月17日(金)13:00~に変更になりました。
「耕人」発行について
新型コロナウイルスの感染に伴う緊急事態宣言に併せて各公共機関が使用出来なくなっておりましたが、
10月1日(金)に、発送作業を売る予定です。会場・開始時刻は変更ありません。
「耕人」第2号の発送作業
10月1日(金)14:00~上川教育研修センターで、役員23名が集まり「耕人」2号の発送作業が
行われました。
「耕人」第2号、全国の「会報」全道の「会報」
ボーリングサークルの案内
ホームページリニューアルの案内
保険の案内
以上が会員に配布になります。
ボーリング大会
第3回三役会議
11月12日(金) 第3回三役会議を開催しました。
事務局より
①会務報告
②会員動静
③令和4年度の米寿者及び叙勲受賞者について
④その他
道退支部代表者会議について(10月12日)
三校長会との教育懇談会について(中止)
図書館・博物館ボランティア表敬について
各副会長より各部の活動状況の報告
☆協議事項
次年度会計予算について
第2回理事会に諮る報告事項・議題について
次年度の活動計画(案)について
等について話し合われました。
第2回三役・事務局・部長会議
12月4日。第2回の「三役・事務局・部長会議」を上川教育研修センターで開催しました。
主に、その後に開催される「第2回理事会」での報告・協議事項の確認でした。
第2回理事会
第2回三役・事務局・部長会議に続き、同じ上川教育研修センターで、各部の理事が集まり、「第2回理事会」を開催しました。
会長の挨拶では、会が抱えている当面の課題について話されました。特に、今後の会員の確保、及び経費の削減が大きな課題になっているということです。
会議は、副会長が議長を務めました。
最初に、事務局より報告がありました。
①会務報告(6月から当日まで)
②会員の動静(11月4日現在の正会員と賛助会員の数が事務局より報告されました)
③令和4年度の米寿者及び叙勲受賞関係に関わり報告がありました。
米寿該当者20名、叙勲受賞者11名
④今後の予定
1月29日組織部の研修会は中止
2月10日第4回三役会議
2月19日厚生部の親睦麻雀大会は中止
2月26日第3回三役・事務局・部長会議
第3回理事会
3月4日 「耕人」発行
3月15日三役・事務局・監査会
4月16日「令和4年度総会・叙勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」
☆各部から
①組織部:研修会の中止。2月新会員勧誘業務。
②厚生部:新型コロナウイルス感染のため各行事が中止。
③広報部:各号の内容と今後に向けての課題
④会計部:会費未納者への連絡。及び今年度の決算の予測。
☆協議事項
①令和4年度の「活動予定案」について
②「耕人」のデジタル化等に向けて次年度事務局内に調査班として「デジタル班(仮称)」を設置する計画
☆その他の連絡
①旭川市教育振興会研究大会の中止
②新年交礼会・新年会の中止
③道退の新年交流会の中止
④第3回理事会の案内
⑤道退定期総会(令和4年5月20日予定)
⑥旭川支部ホームページの「連絡板」の活用について。
以上
博物館ボランティア
第4回三役会議
第4回の三役会議は、令和4年2月10日(木)りっか亭で10:00~となっています。
第4回三役会議が行われました
令和4年2月18日(金)第4回の三役会議が行われました。
事務局の会務報告、会員の動向、令和4年度の米寿者・叙勲受賞者の報告、新入会員の状況等が報告されました。
その他、令和4年度の総会についての協議、続いて2月26日に予定されている「第3回の理事会」の開催、及び「耕人」発行につい協議しました。その結果、今後の日程に大幅な変更がありました。「令和3年度の活動計画」に朱書しました。ご確認いただきますようお願いします
第3回理事会
3月12日(土)「第3回の理事会」が上川教育研修センターで10:00から開催されました。
理事会に先立ち「三役・事務局・部長会議」が開かれ、理事会に諮る報告・議事、各部の発動報告等を話し合いました。
10時前に理事全員が集合し、「第3回理事会」を開催しました。
理事長の挨拶の後、白井副会長の司会により会議が進められました。
1 報告事項
①会務報告
②会員の動静
③令和4年度米寿者及び受勲受賞者
④今後の予定
以上事務局からの報告がありました。
2 各部の活動経過と課題
① 組織部:コロナ禍の中で会員研修会ができなかったことに加え、従来行ってきた「上手な確定申告 」については、退職して再任用等で仕事に就く方が多く、需要が少ないようだ。
② 厚生部:コロナ禍で予定していた行事の全てが実施できなかった。
③ 広報部:今年度はコロナの関係で5回の予定が4回の発行になった。原稿の執筆者が減少傾向にあ る。来年度の「耕人」発行の曜日は、土曜日としたい。
④ 会計部:未納者が数名いる。今年度は、コロナ禍のせいで事業が実施されず、予算があまった。
本来ながら、会員の減少に伴い収入が減るので、今後も考慮していくことが必要。
3 協議事項
① 令和4年度の総会について:流れ:会場:業務分担等。
コロナウイルスの感染予防のため、今回も来賓の招待は行わない。
受勲受賞祝賀会・新会員歓迎会は行わない。
② 令和4年度の「年間活動方針・活動予定」
③ 令和4年度の予算案
④ 会報のデジタル化等を検討する予備調査班として「デジタル班」を事務局内に設置する。
10:45に理事会終了
その後、参加した役員理事全員で本年度第4号の発送作業を行った。
第3回理事会
令和4年3月12日(土)第3回の理事会を上川教育研修センターで、開催しました。
理事会に先立ち、9:00から、「三役・事務局・部長会議」を開催し、各部長より、各部の事業の進捗状況の報告がありました。
その後、各部理事が集まり、10:00から理事会を開催しました。
小谷会長から開会の挨拶の後、白井副会長が議長席について、会議が始まりました。
始めに、「報告事項」
①会務報告
②会員の動静
③令和4年度米寿者及び叙勲受賞者
④今後の予定
について事務局より報告がありました。
次に「各部の活動経過と課題」について、各部長より報告が有りました。
組織部からは、研修会について実施できなかったことに、加えて来年度の新会員は、10名という報告がされました。
厚生部からは、新型コロナウイルスの感染拡大の為、全ての事業ができなかったことが報告され、
次年度は、実施できるようになるよう願っているという報告がありました。
広報部からは、今年度の発行が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、5回ではなく4回になったこと、記事の内容に悩んでいることなど報告されました。
会計部からは、現在の会費徴収状況が報告され、併せて予算執行状況が報告され、今年度は新柄コロナウイルスの影響で各部で実施できなかった事業に関わる費用が返還された分、余裕ができたとの報告がありました。今後としては、会員減少もあり、予算が逼迫することは明らかであるとのことが報告されました。
続いて「協議事項」として
①令和4年度の「総会」「叙勲受賞祝賀会・新会員懇親会」について話され、今年度と同様に「来賓」の招待については行わない事、「受勲受賞祝賀会・新会員懇親会」は行わない事が話されました。
②令和4年度の「年間活動方針・活動予定」について話されました。
③来年度の予算案について会計部長より提案されました。
④会報「耕人」等のデジタル配信について話されました。
以上の内容で、協議が行われ理事会を終了しました。
その後、参加した理事により「耕人」第4号の発送作業が行われました。
今年度最後のボーリング
令和4年度の総会
令和4年度の総会を、4月19日(土)15時から上川教育研修センターで開催致しました。
総会に先立ち14時から理事が集まり、会場の設営等の準備を行いました。
今年度も、局・教育委員会・道からの来賓は、コロナウイルスの感染のためご遠慮いただきました。
支部の顧問の2名については、参列いただき、また、総会開催時にはご出席いただいた新刊員の方の紹介が組織部長より、行われました。その後司会には、29年退職の佐野氏が指名され、次の次第に沿って進められました。
○報告事項
1,令和3年度会務報告
2,令和3年度会計報告
・一般会計決算報告
・特別会計決算報告
3,監査報告
○議事
1,報告事項の承認について
2,令和4年度の活動計画について
3,令和4年度会計予算について
4,役員改選について
5,その他の事項について
事務局より「耕人」等のデジタル化の推進について
以上、慎重に審議され可決されました。
尚 新役員に 会長 吉崎 (前事務局長)
副会長 岡部
白井
浜田(新)
監事 古川
清水
理事長 福家(新))
令和4年度第1回三役会議
令和4年4月27日(水)10:00よりりっか亭にて開催しました。会議の内容は
1,令和4年度の役員の委嘱(名簿)
2,令和4年度の支部運営細則と運営に実際
3,令和4年度の活動予定
4,副会長の業務分担及び役員組織図
5,会員及び配偶者の死亡時の対応について
6,「諸手続き」に@付いて
7,講師、ボランティア活動、同好会活動について
8,会員動静と会務報告について
9,事務局業務分担について
10,その他
続いて「当面の日程」の確認
1,三役(会長、理事長)の局・委員会への挨拶
2,米寿者お祝い記念品用意
3,5月13日北海道退職校長会総会へ(顧問、会長)
4,5月21日 第1回三役・事務局・部長会議
第1回理事会
5,5月28日「耕人」第1号の発送作業
等について話し合い、確認されました。
親子むかし体験
令和4年度第1回理事会
令和4年5月21日(土)に上川教育研修センターで第一回の理事会が開催されました。
理事会に先立ち「第1回の三役・事務局・部長会議」が開催され、各部長より本年度の活動計画の概要の報告を受けました。特に組織部・厚生部の活動には新型コロナウイルスの感染に関わり、活動の実施に考慮しなければならないことなど報告されました。
14:00から講堂で各部理事、同好会・ボランティアの代表、顧問が参加し開催されました。
会長の挨拶の後、新役員・理事の委嘱が行われ、各自自己紹介を経て、事務局よりの報告事項がありました。
(1)事務局より
① 会員の動静と会務の報告
② 北海道退職校長会総会の報告がされました。
今年度の入会者は全道で54名、旭川が13名と報告
新型コロナウイルスの感染に伴う活動費が一人100円として補助されるそうです。
(2)同好会・ボランティアの代表から活動の様子等が報告されました。
① 歩くスキー同好会
② パークゴルフ同好会
③ ボウリング同好会
④ わいわ写真サークル
⑤ 博物館ボランティア
⑥ 中央図書館ボランティア
(3) その他として事務局より
① 会員及び配偶者の死亡時の対応について
② 諸手続きについて
続いて協議事項に移り以下の項目について説明・協議がなされました。
(1) 支部運営細則と会務の執行について (詳しくは「役員及び組織」の項を参照)
(2) 令和4年度の活動計画について(詳しくは「令和4年度 活動計画」の項を参照)
(3) 各部の活動計画について
☆組織部より ① 会員名簿の発行 ② 研修会の開催(新型コロナウイルスの感染状況を見なが ら研修内容を検討) ③ 新会員の勧誘業務
☆厚生部より 今年度の新型コロナウイルスの感染状況から考え、年度内の行事は無理と考えてい ること、来年の2月の親睦麻雀大会及び来年度の叙勲受章祝賀会及び新会員歓迎懇親会はmなんと か実施したい。
☆広報部 今年度は年5回の発行を計画している。「耕人」に掲載したい記事がある時は、部長・部 員に連絡をする。発送作業のある日には、理事の皆さんにはできるだけ参加いただき発送作業を お手伝いいただきたい。日程は「令和4年度 活動計画」に掲載されている。
☆会費の納入業務を計画に沿って進めていきたい。会費の納入にご協力頂きたい。
■依頼事項として事務局より
会議欠席の場合の連絡
「耕人」発行時のお手伝い
■その他として今後の日程で5月28日(土)10:00~上川教育研修センターで「耕人」の発送作業が あるので、お手伝い頂きたい。
理事の皆様の中で「耕人」のメール配信に協力して頂ける火て方は、申し出て欲しい。
以上の内容で行われた「第1回の理事会」は、おおよそ1時間で終了。
第1回会員研修会
令和4年9月25日(日) 組織部主催の第1回会員研修会が開催されます。
新型コロナウイルスの感染拡大により、しばらく実施できませんでした。
今年度は下記要領で開催致します。
「体験講座 陶芸でオリジナル作品を作ろう」
1.日時:令和4年9月25日(日) 午前10時集合 12頃まで
2.場所:桜岡老人いこいの家 東旭川東桜岡75-3
(旭川市立第五小学校の裏側にある小さな会館)
3.内容:皿やカップなどお好みで作ってみましょう。
4.経費:粘土代 1人600円(当日徴収します)
5.募集数:20名程度
6.準備:粘土細工にしやすい服装
作りたい作品のイメージづくり
7:講師:谷 幸明さん(窯や幸明 主宰)
8:行程:2時間程度の間に工夫して作品を作ります。
作った作品を、講師が、釉薬、窯焼きをしてくれます。
後日(2~3週間程度)完成した作品を研修センターに運んでおきますので受け取りに行って てください。
※詳細は「耕人」第2号に合わせて会員の皆様のお手元に届きます。
旭川市市制施行100年式典
旭川市市制施行100年記念で博物館ボランティアに表彰の招待状が来ました。聞くと図書館ボランティアにも、同様に招待状が届いたそうです。今日その式典が旭川市文化会館で行われ、参加しました。旭川市の発展に功績のあった方々ということで1000名以上の個人団体が表彰されました。表彰者名簿を見ると、退職校長会の会員の方々のお名前もたくさんみられました。何かの機会に公表できるといいですね。
式典は、今津市長の式辞、来賓の挨拶、映像で振り返る旭川の歴史、記念表彰と続きました。
記念楽曲発表では、安全地帯の玉置氏から、100年記念の楽曲が贈られてきたということで、映像紹介されました。その後市内の小中学校、特別支援学校、高等専門学校の児童生徒から、それぞれの将来への夢等が「未来へのメッセージ」として紹介されました。
式典の様子は、youtubeで同時配信されましたが、アーカイブでみることができます。youtubeで「旭川市市制施行100年記念式典」で検索してみてください。10分後から式典の映像が始まります。
第1回会員研修会の中止
9月25日(日)に予定されていました「第1回会員研修会」は、講師の都合により中止となりました。
代替えの「研修会」は、予定されておりません。ようやく開催できると期待していた研修会ですが、残念です。機会がありましたら、組織部の皆さんにお願いして新たな「研修会」が開催できるよう願っています。
第2回三役会議の報告
令和4年9月9日(金)りっか亭に於いて「第2回 三役会議」が行われました。
主な議題は、下記の通りです。
会長挨拶の後、会務報告がありました。
・上川教育局、旭川市教育委員会へ挨拶 会長・理事長
・米寿者へ賀詞・記念品送付
・旭川市市政100年記念表彰
図書館ボランティア・博物館ボランティア
続いて、会員の動静について
続いて、令和5年度の米寿者及び上寿者の調査について
その他として、道退支部代表者会議が10月14日(金)に予定されています。
会長と理事長が出席予定
三校長会との教育懇談会 中止の見通し
「旭川教育の日」推進協議会 中止の見通し
◎ 各部より
組織部 第1回会員権首魁の中止
厚生部 2月麻雀大会 中止
第②回理事会後の懇親会 中止の方向で検討
広報部 10月1日 「耕人」発送予定
ボーリング大会の様子
10月26日(土)に、旭川ラウンドワンで行われたボーリング大会。多のサークルやボランティア活動をしている会員は、「こんにちは」とか「やあ」とかの挨拶で済ませますが、本当に久しぶりの大会で4月の最終サークルから、おおよそ半年。「久しぶり」「元気だった」「最近どう?」等と声を掛け合っていました。今回は11名の参加でした。
結果 1位はA.Tさん 2位はA.Nさん 3位はK.Yさんでした。
ゲーム終了後、今後のサークル活動についての連絡がありました。
これからのサークル活動
会場 旭川ラウンドワン
開始時刻 13:30
11月12日(土)
12月12日(月)
1月21日(土)
2月20日(月)
3月18日(土)
4月10日(月)
わいわい写真サークル作品展の開催
第3回三役会議
令和4年11月11日(金)上川教育研修センターにて開催されました。
主な内容は、次のとおりです。
1.会務報告(9月以降)ご逝去、高齢者叙勲の報告
2.会員の動静について
3.令和5年度の米寿及び上寿の調査について
4.その他
① 道退支部代表者会議(11月14日)
定年延長に関わる情報、支部情報交流等
② 三校長会との教育懇談会(中止)
③ 図書館・博物館ボランティア表敬について
5.各部について
担当副会長より報告
6.協議事項
① 第2回理事会に諮る報告事項・議題について
② 次年度の活動計画案について
7.その他
第2回理事会
12月3日(土)に「第2回理事会」が開かれました。
「理事会」に先立ち「三役・事務局・部長会議」が開催され、事務局からの報告事項に併せ、各部の報告が有り、その中で今後の課題などが話されました。
14:00から始まった「理事会」は、いつもの参加者よりも若干少なく感じました。やはり、新型コロナウイルスが影響しているのでしょうか。
会議の内容
会長挨拶の中で、道の本部が「組織強化対策委員会」を立ち上げ、その中で「定年制にかかる課題」や「会員の高齢化」「加入率の低下」等が議題として協議されるという内容が話されました。
その後
◎報告事項で
会務報告、会員の動静、令和5年度の米寿者及び上寿者の報告、本年度の叙勲受賞者
今後の予定、その他(道退代表者会議、三校長会との教育懇談回[中止]、図書館・博物館ボランティ アの表敬)
続いて各部方の中間報告
組織部から、来年度の会員研修についての意向
厚生部から、新型コロナウイルスの感染拡大により行事が実施できなかったこと
広報部から、本年度の残り2号の内容についての報告
会計部から、現在の会費納入状況の報告
◎協議事項
・令和5年度の活動計画(案)に付いて提案されました.各部で検討して下さい。
◎その他として
・新年交礼会(旭川市)中止になるようだ。
・令和5年度の道退定期総会
・令和5年度の会計予算に付いて(来年度は、新型コロナウイルスのためにできなかった行事の残額が 有り、予算亭には余裕があるが、それ以降加入者の減や関係する諸経費の値上がりなどで、予算を組 むことが厳しくなってくると言う現状が話されました)
第2回ボーリングサークル
第4回三役会議(令和5年2月10日)
令和5年2月10日。10:00よりりっか亭において「第4回三役会議」が行われました。出席者は、会長、副会長3名、会計部長の6名の参加でした。
会長の挨拶の中では、本部の会計についての報告がありました。
その後、報告事項として、
1,(事務局)①会務の報告
②会員の動静
③令和5年度の米寿(88歳)について
④本年度の 叙勲受賞者
⑤今後の予定
(各部について)
副会長よりそれぞれの部の状況が報告されました。
2,協議事項(令和5年2月25日に予定されている「第3回三役・部長会議」及び「第3回理事会」に諮る 事項が協議されました。
① 令和5年度「総会並びに懇親会」について
新柄コロナの感染に関わって来賓・懇親会について話し合われました。
② 令和5年度の「年間活動方針・活動予定」について
③ 令和5年度の予算について
部長からは、新型コロナの影響で実施できなかった事業が多くあり、一昨年以上に余剰金があるの で来年度は、会費を暫定的に減額してはどうか等の話がされました。
これらの事項につきましては、2月25日予定の「第3回理事会」で報告及び協議されます。
第3回理事会(令和5年2月25日)開催
上川教育研修センターで14時から、「第3回理事会」が開催されました。
理事会に先立ち、三役・事務局・部長会議が開催され、各部の発表に概要と今後の活動等について確認されました。
14:00に白井副会長が議長にあたり、会議が始まりました。
会長の挨拶の後、事務局より以下の事項について報告がありました。
①会務の報告
②会員の動静
③英和5年度の米寿者(88歳)について
④本年度の叙勲受賞者について
⑤今後の予定について
⑥その他で
今年度管内退職予定者の報告があり、これについては組織部が1月20日に加入願いを発送している。
続いて各部からの報告がありました。
組織部
①会員名簿の作成
②第1回会員研修会「陶芸でオリジナル作品を作ろう」
講師の都合で中止
③第2回会員研修会
従来は「上手な確定申告と諸税相談会」で開催してきたが、コロナ禍で中止
次年度に向けて「賢い資産運用」のノウハウの学習会など候補として考えている。
④新会員勧誘業務
1月20日案内状発送
2月25日理事会へ報告 今年度は9名の加入
⑤今後の予定
令和5年度総会に関わる準備
広報部
①「耕人」内容との発行。3月5日には、第5号を発送予定。
②令和5年度の「耕人」の発行の概要について
ⅰ発行回数(年5回)
ⅱ新会員への取組
ⅲ様式・体裁
ⅳ内容・執筆
ⅴ原稿の収受
ⅵ発送作業
ⅶ同封印刷物
ⅷ発送方法
広報部
今年度も新型コロナウイルスの感染状況により、予定されていた行事が開催されなかった。
来年度こそ、予定行事が開催されるよう願っている。
会計部
現在までの会費納入状況の報告
続いて協議
① 令和5年度の「総会並びに懇親会」について、
来年度の総会においても、外部からの来賓は招待しないこと、
叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会は行わないこと
(総会の場で、叙勲者・新会員の紹介をする)
会場図(上川教育研修センター)及び各部業務分担の提案
承認
② 令和5年度の「年間活動方針・活動予定」について
・令和5年度活動計画(案)
・令和5年度の活動予定
・当面のスケジュール
③令和5年度の予算案について
以上で「理事会」を終了した。
令和5年度総会が開催されます
北海道退職校長会旭川支部の「令和5年度総会」が、4月15日(土)上川教育研修センターで開催されます。開始時刻は15時から、教育センター2階講堂で開催されます。
尚、理事の方々は会場準備のため14時に集合してください。
新型コロナウイルスが流行する前は、「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が行われていましたが、今年度も流行を懸念し中止します。受賞者の皆様、新会員の皆様、総会の席でそれぞれご紹介致しますので、是非ご参加下さい。もし、参加はがきを出されていない方で出席を希望される方は、当日受付で参加の旨をお伝えいただければ、よろしいです。
令和5年度の総会
4月15日(土)上川教育研修センターで15時から、「令和5年度北海道退職校長会旭川支部」の総会が開催されました。総会に先立ちまして、14時から事務局、各理事が集合し、会場の準備等行って頂きました。
15:00から、2名の顧問を迎えて会議が始まりました。
会長の挨拶では、①会員の負担軽減を行いたいということで、ここ数年新型コロナウイルスの感染のため,各部事業が行われず、その費用が雑収入として繰り越されているので、この費用を活用して、会費の軽減を行いたい。②デジタル班を組織し、特に「耕人」のデジタル化を推進する中で、経費の節減をはかりたい。③新型コロナウイルスの感染に対して、政府も5月から5類に移行すると言うことも踏まえ、今まで十分に行えなかった各部の活動を、工夫しながら推進していきたい。と3点についても挨拶がありました。
従来であれば、総会の後「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染により、総会の場で、「米寿者並びに新会員の紹介」を行いました。今年度は米寿者の参加がなく、9名の新会員の中から総会に参加された5名の会員の方が紹介されました。
その後、議長により会議がすすめられました。
「報告事項」では、理事長より「令和4年度の会務報告」、会計より「令和4年度の会計報告」、続いて「監査報」がありました。報告事項に対する質疑がなく、「議事」に進みました。
第1号議案の「報告事項」についての承認を得ました。
第2号議案は理事長より「令和5年度活動計画案」の提案があり、承認を得ました。詳しくは「今年度の主な活動内容」及び「令和5年度の活動計画」を見て下さい。
第3号議案の「令和5年度の予算案」について会計部長より「本年度会費の納入について」を併せて提案がありました。加えて「令和5年度 特別会計資金計画案」についても説明があり、承認されました。
第4号議案の役員改選については、「役員選考委員会」において、会長、副会長3名、監事、理事長が再任されました。
続いて、会長より現顧問の2名について、引き続きお願いする旨の発言があり、了承されました。
「新旧役員の挨拶」は、全員再任なので、会長が代表して挨拶をしました。
議長退任の挨拶があり、総会の全てを終了しました。
尚総会の議案につきましては、5月27日(土)に発行されます耕人に同封して会員に送付されます。
第1回三役会議
令和5年度の第1回三役会議が、4月26日(水)にりっか亭にて開催されました。
主な内容は、5月20日(土)に開催予定の「第1回理事会」に向けての内容の確認と討議でした。
協議確認事項
1.令和5年度の役員委嘱について
2.令和5年度の支部運営細則と運営の実際について
3.令和5年度の活動予定について
4.副会長の業務分担及び役員組織図について
5.会員及び配偶者死亡時の対応について
6.諸手続きについて
7.同好会、ボランティア活動、講師について
8.会務の報告と会員の動静について
9.事務局業務分担について
10.総会の反省
11.その他
①道の総会出席について
②上川教育局・旭川市教育委員会への挨拶回りについて
③米寿者お祝い記念品贈呈について
④道の「退職校長会だより(はまなす・広場)」について
その他の事項として
当面の日程
①5月末 上川教育局・旭川市教育委員会への表敬訪問
会長と事務局長で(役員名簿、講師・ボランテイア活動名簿)
②5月19日 北海道退職校長会総会(会長、理事長)
③5月20日 第1回三役・事務局・部長会議(上川教育研修センター)14:00~
第1回理事会について(上川教育研修センター)15:00~
④5月20日 「耕人」第1号発行・発送(上川教育研修センター10:00~
※ 具体的な討議等は「第1回理事会」で
第1回三役・事務局・部長会議、第1回理事会
令和5年5月20日(土)15時から、上川教育研修センターで「第1回理事会」が開催されました。
その回に先立ち、14時から「第1回三役・事務局・部長会議」が行われ、その日に報告事項や提案事項について事前に確認しました。
続いて「講堂」で理事会が行われました。
副会長が恒例で議長を務めました。
会長の挨拶の後、第1回目の理事会なので同好会、サークル、ボランティアの代表も出席し、各部、同好会、ボランティア、サークル、監事、顧問、副会長、事務局のそれぞれの出席者が自己紹介をしました。
その後「報告事項」
事務局より①会務の報告 ②会員の動静 ③北海道退職校長会の報告が行われました。
報告の中で特に来年度から、定年が延長になるため、「退職校長会への勧誘」のタイミン グ等考慮しなければならない事項であるなどが出されました。
続いて、同好会、ボランティア、サークルの代表から、活動の具体などが報告されました。
その他として事務局より①会員及び配偶者死亡時の対応について ② 諸手続きが報告されました。
※「諸手続き」については、本ホームページにも掲載されております。
続いて、「協議事項」
(1)支部運営細則と会務の執行について→会務については、本ホームページの「役員及び組織」に掲載しております。
(2)令和5年度活動計画予定→本ホームページの「令和5年 活動計画」に掲載しております。
(3)各部の活動計画
①組織部 会員名簿の作成、年2回の会員研修会(今年度は2回実施の方向。具体的案内は、「耕人」の発送時に案内を出します。併せて当方ホームページにても報告します)、新会員の加入勧誘等
②厚生部 新型コロナウイルスの感染のため計画していた行事がことごとく実施できませんでした。
今年度は、第64回麻雀大会(勤労者福祉会館で実施)、観楓会(会場は未定ですが、実施の方向です すめています、第65回麻雀大会(勤労者福祉会館)、叙勲受章祝賀会、新会員歓迎懇親会(会場は未定 ですが実施の方向で検討。
③広報部 今年度も年5期の計画で「耕人」を発行する。
④会費の徴収及び適切な支出に心がけて実施していく。
その後,事務局より依頼事項がありました。
①諸会議・懇親会への出欠連絡二つ定 ②「耕人」発送作業へのお手伝いのお願い
最後その他の連絡事項として ①2月27日(土)上川教育研修センター出行われる「耕人」発送作業へのお手伝い。
②「耕人」デジタル配信へのお願い、旭川支部のホームページの活用について
以上の話し合い協議が行われ無事終了しました。
親睦パークゴルフ大会
7月25日(火)に親睦パークゴルフ大会が開催されます。
受付は8:~815
競技開始時刻:8:30~
場所:西神楽さと川パークゴルフ場
会費:1000円(当日集めます)
参加希望者は、山崎または華輪、またはasatai034@outlook.jp宛ご連絡ください。
第64回親睦麻雀大会
令和5年7月8日(土)第64回親睦麻雀大会が開催されました。
会場は,勤労者福祉会館でした。
参加者は28名。4年ぶりの大会とあって、熱戦が行われました。。
三連覇をめざし会員。新たな優勝をねらう会員。会場のあちらこちらから、「リーチ」「ロン」の声が上がり「満貫賞出ました」とか「満貫賞はまだありますか」等、暑い会場にもまして、熱い闘いが繰り広げられました。13:00に始まった大会も、4時近くまで行われました。
大会が終了して、順位発表です。優勝は、Y氏。1~10までの賞がコールされ、そのたびに大きな拍手が上がりました。
その他には「原点賞」「ラッキー賞」「新人賞」などがあり、4年ぶりの楽しい時間を過ごすことができました。
厚生部の皆さん、準備等、会場運営等にお疲れさまでした。
令和5年度 第2回三役会議
9月13日(水)「第2回三役会議」がりっか亭にて開催されました。
会長の挨拶の後、理事長より
① 会務の報告
② 会員の動静
③ 令和6年度の米寿(88歳)及び上寿(100歳)の調査について
④ その他として
道退職校長会支部代表者会議について
旭川・上川三校長会との教育懇談会について
旭川教育振興会について
の連絡がありました。
その後各部担当副会長より各部の状況について報告がありました。
組織部については、16日に行われる会員研修について
広報部については、9月30日の耕人発行について
厚生部については、7月8日の「麻雀大会」の様子と、10月14日(土)に行われる「懇親会」について
会計部については、事務局より9月4日現在の会費納入状況について
それぞれ報告がありました。
協議事項として
今後の会計予算関係について会長から説明がありました。
このままの状況では、益々会計が逼迫してくる状況が話され、打開策について今後も協議していくこ とになりました。
今後の予定として
9月16日 会員研修 上川教育研修センター
9月30日 耕人第3号発送作業 上川教育研修センター
10月11日 道退職校長会 支部代表者会議 ライフォート札幌
10月14日 観楓親睦会 旭川トーヨーホテル
11月10日 第3回三役会議 りっか亭
12月 2日 第2回三役・事務局・部長会議、第2回理事会
その他として
図書館、博物館ボランテイアの対応について 12月2日の理事会で
米寿者への賀詞等送付について ゆうパックにて送付
令和5年度第1回会員研修会
令和5年度観楓会を開催しました。
令和5年10月14日(土)16:00~
旭川市トーヨーホテルで「観楓会」を厚生部主催で開催しました。
4年ぶりの開催になります。開催場所は旭川トーヨーホテルです。
16時開催ですが、全員そろったので三分ほど速く開始しました。
最初部長の開催の挨拶があり、次にS氏による勧化の挨拶がありました。
その後、今回の目玉の一つTKAKE7による演奏会がありました。
その後TAKE7による懐かしのフォークソングや演歌等の演奏がありました。
皆さん、懐かしい思いで口ずさんだり、表紙を取ったりしながら聞き入っていました。
そして、宴会。アトラクションには定番のビンゴがあり、皆さん何らかの賞品をいただき、
楽しい時間を過ごしました。
第3回三役会議
11月10日(金) 10:00からりっか亭にて第3回の三役会議が開催されました。
最初に会長より挨拶があり、特にこの会議は新年度に向けての内容も検討したい等の話がありました。
次に、理事長より
①会務の報告
②会員の動静
③北海道退職校長会支部代表者会議について
の報告がありました。
特に①については、近年お亡くなりになられた方の情報が、新聞広告などから得られないということが話され、数ヶ月遅れて知らされることがあると報告されていました。
③については、地域懇談会が令和6年度に「旭川・宗谷地区」が主催で開催される予定で、宗谷支部からは、運営等について旭川に任せると了解を得たということです。
続いて各部の報告が担当副会長よりありました。
○組織部については、9月16日(土)に第1回の会員研修「陶芸教室」10名の参加があり、作品づくりに取り組んでいたことが報告され、更に、1月の末には、新会員募集の案内、及び第2回契印研修会を開催する予定があることが報告されました。
○厚生部については、10月14日(土)に行われた観楓親睦会に27名の参加があり、久しぶりにテイクセブンの演奏を聴いたり、和やかな雰囲気で行われたことが報告されました。併せて、2月には「第65回親睦麻雀大会」が開催されることが報告されました。
○広報部からは、9月30日(土)に耕人第3号の発送作業が行われたことに併せて、12月9日(土)に「耕人」第4号が発送される予定であることが報告されました。また、補足で現在22名が「デジタル耕人」の購読希望者がいるとの報告もありました。
○会計からは、現在までの会費聴取状況の報告がありました。
協議事項では、12月2日(土)に行われる「第2回理事会」の議題等について協議されました。
特に、当日協議事項になる①令和6年度活動計画、②令和6年度の予算編成について、③地域懇談会について、④その他について協議しました。
①令和6年度の活動計画においては、令和6年4月に行われる「総会」及び「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」の会場、来賓の招待等が協議されました。
また、令和6年度からは、上川教育研修センターの土曜日の会場使用ができなくなる為、金曜日に予定したということでした。
同じく、理事会についても同様なことが言え、会場を勤労者福祉会館が候補としてあげられました。
地域懇談会については、9月中を予定し、旭川市内の様々な開催行事を勘案しながら決めて行きたいとのことでした。
その他の具体的な日程等については、担当する各部が細部を検討することになります。
その他の重要な案件として、今後の会計状況の推移に伴う予算の編成等について協議されました。
具体的には、「第2回理事会」において、提案されます。
第2回、三役・事務局・部長会議、理事会
12月2日(土)上川教育研修センターで14:00~「三役・事務局・部長会議」を開催しました。
三役と事務局、そして各部の部長が参加し、この後に続く「理事会」での報告事項や協議事項について報告しながら、互いに調整しました。また、事務局や各部が現在抱えている課題等についても話し合い、第3回理事会に向けて更に検討を加えることを確認し合いました。
続く15:00~から「第2回理事会」を開催しました。新型コロナウイルスが5類になったこともあるのか、参加者が多くなったような気もします。
進行に岡部副会長が当たり、会長の挨拶の後、議事に入りました。
「報告事項」は事務局より行われ、①会務報告 ②令和6年度の米寿者及び上寿者 ③本年度叙勲受賞者 ④今後の予定 ⑤ その他 と報告がされました。
「会員の動静」では、やはり会員数の減少が課題となっているとの報告がなされました。
「今後の予定」では、①12月9日(土)10:00~上川教育研修センターで「耕人」第四号の発送作業があります。
②2月9日(金)には10:00~「第4回三役会議」があります。
③2月17日(土)には14:00~「第65回親睦麻雀大会」があります。
④2月24日(土)には、14:00から「第3回 三役・事務局・部長会議」「第3回理事会」があります。
⑤3月12日(火)監査準備会。3月19日(火)監査会があります。
続いて各部部長より各部の活動の報告及び今後の予定等について報告がありました。
組織部:会員名簿の発行、第1回会員研修「陶芸教室」の実施報告、及び2月3日に行われる「第2回会員研修会」(賢い資産の運用に知ろう)についての案内、新会員募集、総会の準備等につてい報告がありました。なお、「第2回 会員研修会」の案内は、12月19日に発行されます「耕人」に合わせて発送されます。
厚生部:「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎会」については、新型コロナウイルスの感染予防にため実施できませんでした。7月8日(土)に行われた「第64回親睦麻雀大会」及び10月14日「観楓会」の報告がなされました。併せて、2月17日(土)13:00~「第65回親睦麻雀大会」の案内、次年度の「受勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎祝賀会」の準備について報告されました。なお、「第65回親睦麻雀大会」の案内は12月19日に発行されます「耕人」に合わせて発送されます。
広報部:「耕人」第一号から第三号迄の報告と、第四号、第五号の内容の報告がなされました。
第四号は、12月9日(土)に発送作業があります。
なお、今後の課題として、次年度より上川教育研修センターが土曜日閉館となる為、金曜日になる旨報告がありました。
会計部:12月1日までの会費納入状況と、今後の未納者への連絡の状況、及び予算の施行状が報告されました。その中で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い実行できなかった行事の予算が繰り越されているので、来年度の予算編成は、収入の減は見込まれるものの編成上は問題なしとの報告です。
次に「協議事項」について提案がありました。
①令和6年度の活動計画案について理事長から提案がありました.おおよその内容ですが、今後各部で調整して、第3回の理事会で正規版が提案されます。中で、令和6年4月13日(土)の「総会」、及び「叙勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」については、旭川トーヨーホテルで実施予定です。また、9月20日(金)旭川市で道退の「地区懇談会」が旭川支部主催で行われる予定ということです。
②令和6年度の予算の編成について理事長より提案があり、将来的に予算編成も厳しくなる旨を話され、今後各部との調整で費用等について相談していくと言うことです。
このほか「地域懇談会」(前述)の提案がありました
その他の協議事項は、事務局、参加理事からなく「連絡事項」を報告して15:50分終了しました。
研修部主催「第2回会員研修会」が開催されました。
第4回 三役会議
令和6年2月9日(金)10:00~りっか亭で「第4回三役会議」が開催されました。
会長、副会長、理事長が参加しました。
主な議題
1事務局より
○12月2日「第2回理事会」以降の会務報告がありました。
○会員の動静では、逝去された方の報告が有り、令和6年2月現在の会員数が報告されました。
○令和6年度の米寿(88歳)の会員の報告がありました。
○本年度の叙勲受賞者の報告がありました。
○今後の予定として
2月17日(土)第65回親睦麻雀大会が14:00から開催されます。
2月24日(土)「第3回三役・事務局・部長会議」14:00~
「第3回理事会」15:00~ 上川教育研修センターで開催されます。
3月 2日(土)「耕人」第5号の発送作業があります。10:00~ 上川教育研修センター
3月14日(火)監査準備会が開かれます。
3月19日(火)監査会、「第5回三役会議」14:00~ りっか亭で開催されます。
○その他の事項として、今年度退職される校長先生の名簿が報告されました。この点につきましては、 すでに組織部が会員勧誘の案内文が送付されています。
2各部について担当副会長より、各部の動静が報告されました。
3協議事項として下記について協議されました。
○令和6年度「総会並びに叙勲受章祝賀会・新会員歓迎懇親会」かいさいについて
事務局並びに各部の活動予定が協議されました。ほぼ従来の形で開催される事が話し合われました。 ○令和6年度の「年間活動方針・活動計画」の概要が話され、細かな内容については、更に各部との調整 によることと話し合われました。
○令和5年度の会計執行状況と「令和6年度の予算案」の概要が協議されました。
○令和6年度に行われる「令和6年度道北地区地域懇談会」について協議されました。
おおよその概要として実施日が令和6年9月20日(金)の午後と計画されています。
4その他として
副会長より、「退職校長会旭川支部」のURLが変更になったこと、併せて2月現在の「デジタル耕人」購読者の報告がされました。
第65回 親睦麻雀大会
ボーリングサークル
第3回三役・事務局・部長会議、理事会
第3回の「三役・事務局・部長会議」が14時から、上川教育研修センターで開催されました。
ここでは、続いて開催されます「第3回理事会」で協議される内容についての共通理解や事務局や各部が抱えている課題などが話し合われたり協議されたりします。
今回も、厚生部が抱えている課題や予算上の確認事項など話されました。
特に厚生部が実施している行事の参加者が減ってきていることや同様に組織部主催の研修会への参加者が減ってきていることなどが話されました。また、広報部からは、今まで使ってきたクロネコヤマト便が廃止になることについて、来年度からは佐川急便を使うことなど確認されました。
「三役・事務局・部長会議」に引き続いて同じ上川教育研修センターで「際3回理事会」が開催されました。
白井副会長の議長で、会長の挨拶があり、議事が進行されました。
最初は事務局よりの報告事項です。
・第2回の理事会以降の会務報告
・会員の動静(2月17日現在で会員数は442名)
・令和6年度の米寿者(88歳)の紹介
・本年度の叙勲受賞者の紹介
・今後の予定として
3月2日(土)会報「耕人」第5号の発送作業
3月12日(火)監査準備会
3月19日(火)監査会、第5回三役会議
・その他として 今年度退職予定の校長の紹介
続いて各部からの報告です
・組織部からは、今年度行われた2回の会員研修会の報告
今年度会員に入っていただいた退職校長の名簿(今回は13名の方が入会していただきます)(^^)/
来年度の総会に向けての新会員への案内状の発送や総会の準備等について報告されました。
・厚生部からは、2回の親睦麻雀大会と観楓会の様子が報告されました。その中で、課題として参加者が少なくなってきていることや観楓会の会場費が高騰していることなどがだされ、次年度に向けて検討したいとのことです.
来年度の総会の後には、5年ぶりの「受勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が開かれるので事務局との連携をとりながら進めると報告されました。
・広報部からは、第4回までの「広報」の発送と3月2日に「耕人」第5号が発送されることが報告されました。また、次年度の計画についても報告され、発送取扱業者が佐川急便に変更になることが報告されました。
・会計部からは、当日までの会費納入状況と予算の執行状況が報告されました。
その後「協議事項」に入りました。
1.令和6年度「総会並びに叙勲受賞祝賀会・新会員歓迎懇親会」について事務局より当日の開催までの細かな日程、及び各部の動きなど提案されました。さらに細かくは、各部が当日までに調整していくことになりました。
2.令和6年度「活動方針・活動予定」について提示され、特に上川教育研修センターが土曜日に閉館になることによる従来の日程が変更されたことや、具体的な日程及び内容については、各部に検討調整していただくに成りました。
3.令和6年度の予算について
会計部より来年度の予算については、今年度より理事会の会議費は500円に成ったことから、来年度は125,000円削減して予算を立てること、併せて組織部「研修費」を2万円減、厚生部「親睦行事費」を3万円減で予算を立てる旨提案されました。
4.道の退職校長会の「令和6年度道北地区地域懇談会」の開催について、令和6年9月20日に開催するとて案されました。
5.その他として「デジタル関係」の担当をしている副会長から、ホームページのURLの変更、及び「デジタル耕人」購読者数について報告され、次年度からは、現購読配信者へはペーパーの「耕人」は発送しなくてもよいのではと話されました。
以上滞りなく議事が進行され、15時30分理事会は終了しました。
総会及び懇親会が終了
令和6年度の北海道退職校長会旭川支部総会が、4月13日(土)旭川トーヨーホテルで開催されました。
総会へは、40名の会員が参加し、内3名は今年度の新会員でした。
準備は、理事全員により14時から始まり、15時の総会を待ちます。
15時、理事長の開会の挨拶があり、その後、吉﨑会長の挨拶がありました。課題として会員の減少、それに伴う会費の減少、そしてそれらを補うためにも「耕人」のデジタル化の推進等が話されました。
続いて議長に加藤氏が推薦去れ、議長席に着き議事が進められました。
最初に、報告事項。
「令和5年度 会務報告」が福家理事長から報告され、
「令和5年度 会計報告」が牧野部長から報告されました。
続いて監査報告が清水監査から報告され、報告事項に関する「質疑」がされましたが、会員からの質問・疑問等はありませんでした。
続いて、「議事」に入り
①第1号議案「報告事項の承認」については拍手多数により、承認されました。
続いて第2号議案に入る前に、次長から提案があり、第4号議案の「役員の改選」を平行して、別室で開催してはいかがかと。この点も参加者の拍手多数により可決され選考委員により選考委員会が介さされました。
その間に
②第2号議案 令和6年度の活動計画案が福家理事長より提案があり、承認を求めたところ拍手多数で承認されました。
③第3号議案 令和6年度の予算案について会計部長より説明があり、承認を求めたところ拍手多数で承認されました。
④役員の改選については、別室で協議された結果を選考委員長に任命された菊池氏より発表があり、承認を求めたところ拍手多数で承認されました。
令和6年度の役員 会長 福家 尚、副会長 浜田 富枝、安田 順市、三栖 雅之、監事 岡部 正、牧野 裕三、理事長 伊東 義晃
⑤その他の事項については、参加者、事務局から特になしということで議事は全て終了しました。
その後、新旧役員の挨拶で福家新会長から挨拶があり、議長が退任挨拶を終え、総会の全てが終了しました。
その後、5年ぶりになる「叙勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が同ホテルで開催されました。ご来賓に、上川教育局長様、旭川市教育委員長様、をお迎えし、受賞者からは村上氏のご臨席を賜り、新会員からは、小野氏、玉井氏、南部氏の3名が出席されました。
5年ぶりの懇親会とうことで、あちらこちらで談笑の輪ができ、楽しいそして有意義な時間を過ごしました。
第1回理事会
令和6年5月18日(土)「令和六年度 第1回理事会」が、ときわ市民ホールで開催されました。
今回の理事会には、各同好会、ボランティア活動の代表者も出席しました。
会長の挨拶の後、各部役員の紹介と同好会、ボランティアの代表の紹介がありました。
浜田副会長の議長で各項目が進められました。
[報告事項]
1.会務報告、会員の動静、北海道退職校長会総会の報告が事務局よりありました。
次に、同好会、ボランティア活動の代表者から活動の紹介がりました。
次に、会員の諸手続きについての説明がありました。(「会員名簿」参照)
協議事項とし
① 支部運営細則と会務の執行について「役員及び組織」のページ参照
② 令和6年度活動予定について「令和6年度活動予定」のページ参照
[各部の計画]
☆ 組織部
活動方針:「会員の絆を大切に、和を深め、輪を広げ、生きがいと活力を生み出す」を基底に、会と会員相互の活動がより一層有意義となる活動の推進に努める。
・「会員名簿」の発行
・会員研修会の開催
第1回会員研修会 「趣味を広げる実技講習会(陶芸)」 9月
第2回会員研修会 「賢い資産運用について学ぼう」 2月
・新会員の加入勧誘
等
☆ 厚生部
活動方針:本会の活動方針「和を深め、輪を広げ、生きがいと活力を生み出す」を基本に、「親睦と交流を図る」ことを大きな柱として事業を実施していく。
実施に当たっては、参加者の方々に「おもてなしの心」を持って接し、「楽しかった。また参加したい。」と思っていただけるよう、部員全員が協力して企画運営に努める。
・「叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」は、令和6年4月13日旭川トーヨーホテルにて実施
・第66回親睦麻雀大会 6月29日(土)13:00~ 勤労者福祉会館
※7月は猛暑で熱中症が心配なので6月に開催
※懇親会は行わない。
・観楓会 10月12日(土) 17:00~ 会場未定
会場はホテルではなく、気軽に参加していただける場所で行う。
会費は2時間飲み放題で、4000円程度と想定している。
「第67回親睦麻雀大会」と同日開催
ゲストによる出し物は行わない。簡単なゲームを行う(景品あり)
・第67回親睦麻雀大会は、観楓会と同日10月12日(土) 13:00~ 勤労者福祉会館
従来の2月は路面凍結などで転倒などの心配がある。
・受勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会 令和7年4月12日(土)総会後 旭川トーヨーホテル
☆ 広報部
活動方針:会の活動方針に基づき、これまでのよき伝統を継承し、会と会員相互の絆が一層深まるように「和」と「輪」を広げる創意ある活動に努める。
・発行予定
第1号 5月24日発行予定
第2号 7月26日発行予定
第3号 9月27日発行予定
第4号 12月13日発行予定
第5号 2月28日発行予定
発行作業は、上川教育研修センターで14:00~
同封する文書は13:30までに持参
※ 作業日が金曜日になった。
第66回親睦麻雀大会
令和6年6月29日(土)旭川市勤労者福祉会館で「第66回親睦麻雀大会」が開催されました。20名の参加者があり、5卓をかこみ,毎回順位が大きく変わる大混戦が繰り広げられました。あちらこちらの卓からは、「チー」「ポン」や「ロン」等の声も上がり、「満貫」の声が上がったときは、厚生部より「満貫賞」があり、満貫を振った人には「満貫振ったで賞」が渡され、どの人も笑顔がはち切れんばかりの大会でした。
激戦の末、優勝はJ.Hさんです。大きなトロフィーが授与されましたが,管理等の問題から授与は今回が最後となります。ご了承ください。
また,原点賞はT.HさんとJ.Yさん,敢闘賞はT.Hさんでした。
次回の「第67回親睦麻雀大会」は、10月12日(土)13:00から予定しております。このときは、今まで別開催だった「観楓会」を麻雀大会終了後17:00から行う予定です。会場はまだ未定ですが、麻雀大会に併せてたくさんの会員の方の参加をお待ちしております。



博物館ボランティアが表彰されました。
令和6年9月1日(日曜日)
旭川支部の博物館ボランティアが、市内の公益財団法人杉村先生記念奨学財団から、令和6年度第49期教育功労者として表装されました。
公益財団法人杉村先生記念奨学財団は、毎年、教育活動に功績あった個人あるいは団体を表彰しています。旭川市博物館ボランティアの活動は、昭和62年から続く活動で、主な内容は、収蔵庫の物品の整理、データーか、収蔵品の保守点検、各種企画展やイベントへの協力等幅広い活動を行っております。しかし、活動そのものが表に出る機会が少ないので、目立たない活動でもあります。そのような地道な活動に対し今回、杉村財団より表彰を受けました。
ボランティアの会員は、竹野代表をはじめ3名が出席しました、式では、旭川市長のお祝いのメッセージをいただき、更には旭川市教育委員会教育長野﨑様からは直接お祝いの言葉をいただきました。また、来賓として出席されていました旭川市立日章小学校長、旭川市立日章小学校同窓会長(杉村先生記念奨学財団の設立に日章小学校同窓会も大きくかかわっていたということで、毎回出席されているそうです)、そして前年度第48期教育功労者として出席された元旭川教育振興会の会長からもお祝いの言葉をいただきました。昼食の際には、財団の設立にかかわった方々のDVDを見せて戴き、その後、校庭に出て教え子の碑の前で記念写真を撮りました。

第67回親睦麻雀大会・観楓会
令和6年10月12日(土)に第67回親睦麻雀大会が、勤労者福祉会館で開催されました。
今回は5卓20名の参加でした。いつも参加していただく方々の外に、令和6年退職の方の参加もあり、和気藹々と進められました。満貫賞も沢山出ましたし、満貫を振った方には「満貫振ったでしょう」の景品も出されました。圧巻は、開始早々役満が出たことです。いままで、役満が出たことは、あまりなかったことで、会場全体が盛り上がりました。その後、原点賞や1位、2位・・と表彰がされました。1位は、勿論満貫を上がったK.Y氏でした。
また、この日は、観楓会も開催されました。親睦麻雀大会終了後、「アブリーノ」で開催されましたが、以前から厚生部の課題であったホテル開催、イベント開催に対し、経費を削減したい、参加者を増やしたいとの思いが、今回同日開催、外部から人を招いての開催の中止など新しい取組がありました。
観楓会には、31名の参加があり、飲んで食べて、そして厚生部のじゃんけん大会など楽しい雰囲気で進んだことを報告します。今後も、厚生部のこの様な工夫に対し応援していきたいと思います。
ボーリング大会開催
第1回TKボウリング同好会
わいわい写真サークル作品展
第2回理事会
12月7日(土)
第2回理事会
12月7日(土)15:00からときわ市民ホールで「令和6年度第2回理事会」が開催されました。
この日、14:00からは、同じ会場で「第2回 三役・事務局・部長会議」が開催され、理事会の議題等について審議しました。
15:00に、会長挨拶の後、Y副会長の議長で議事に入りました。
主な議題は次のとおりです。
■報告事項
事務局より
1.会務報告
2.会員の動静
3.令和7年度の米寿者(88歳)及び上寿者(100歳)
4.本年度の受勲受賞者
5.その他として
①道北地区懇談会
②道退支部代表者会議
③三校長会との教育懇談会
以上の報告がありました。
各部からは
■組織部から。第1回会員研修会の報告
「趣味を広げる実技講習開(陶芸 昨年度に続き2回目)
令和6年9月7日 ときわ市民ホール
参加者11名で実施
第2回会員研修会(予定)
「賢い資産運用について知ろう part2」
令和7年2月1日かあるいは15日(いずれも土曜日)
会場 ときわ市民ホール
講師:ジブラル生命より
今後の予定:新会員勧誘作業
「総会」に向けて
■厚生部からは 次年度の予定
第68回親睦麻雀大会 6月28日(土)13:00~
勤労者福祉会館
懇親会を計画しています
第69回親睦麻雀大会 10月18日(土)13:00~
勤労者福祉会館
大会終了後「観楓会」を計画しています。
「理事会」終了後の懇親会の予定
「総会」後の叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会の計画
令和7年4月11日(土)予定
■広報部
今まで発行された「耕人」の内容
第5号(224号)の予定内容
■会計部
現在までの会費徴収状況
現在までの会計執行状況
今年度の慶弔(慶弔費)執行状況
次年度に向けて
■協議事項
次年度の活動計画(案)
■その他
旭川市博物館ボランティアが公益財団法人杉村先生記念奨学財団より教育功労者の表彰を受けた
令和7年度北海道退職校長会旭川支部総会
4月12日土曜日 14時30分より 旭川トーヨー-ホテルで「令和7年度北海道退職校長会旭川支部総会」が開催されました。
はじめに、物故者へ黙祷があり、組織部長による開会の言葉に続けて会長より挨拶がありました。
議長選出のあと、議長が席に着き総会の議事が始まりました。
☆報告事項
事務局より、令和6年度の業務に関わる執行状況が報告され、続いて会計部長より一般会計・特別会計の報告が行われました。その後監事による監査報告がありました。報告事項に対する質疑がなく、議事に入りました。
☆議事
報告事項の承認について、全会一致で承認されました。
第2号議案の「令和7年度 活動計画について」事務局より説明がありました。
「活動方針」
会員の絆を大切にしつつ「和」を深め、「輪」を広げ、生きがいと活力を生み出す自主活動をはじめ、福祉や教育支援活動にさらなる充実・発展を期す。
今後の活動推進に関わり組織の見直しを図るため特別委員会を組織するとの提言もありました。
「活動内容」
(1)会員相互の和と交流を深め、連帯の強化に努める。
・支部会報の発行と充実……広報部
・支部行事の開催(歓迎会、祝賀会、観楓会、麻雀大会等)……厚生部
・ホームページの充実
(2)生きがい活動の増進および研修に努める。
・奉仕活動(図書館・博物館)
・会員研修の開催……組織部
・趣味の活動、体力増進・維持活動
(パークゴルフ、歩くスキー、わいわい写真サークル、ボウリング、その他)
(3)会員の把握と加入の促進を図り、組織強化に努める。
・支部会員名簿の発行
・会員の動静と的確な把握
(4)関係団体との連携と会員の福祉・教育支援活動の推進に努める……事務局
・会員のための福祉資料の提供
・教育支援活動希望者の登録と関係機関への紹介。
「年間活動計画」については別ページにて掲載します。
続いて、会計部長による「一般会計予算(案)」「特別会計資金計画(案)」の提言が行われ、全会一致で承認されました。
☆役員の改選については、現役員が全員承認されました。
議長降壇の挨拶で総会が無事終了しました。
続いて、別室にて「令和7年度北海道退職校長会旭川支部 叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が開催されました。
来賓に上川教育局長様、旭川市教育委員会教育長様を始め多くの方をお招きし、また叙勲受章された会員12名のうち6名の方に参列いただき、さらに新会員12名のうち6名の方に参加いただき、盛会に行われました。
第1回理事会
令和7年5月17日(土)15:00からときわ市民ホールで開催されました。
理事会の始まる前に14時から「第1回三役会議」が開催され、理事会の議事等について話し合いました。
15:00になり、会長の挨拶から「第1回理事会」が開かれました。
今回は、年度初めての理事会ということで、各自の自己紹介に併せて奉仕活動や各同好会の代表の自己紹介もありました。
議長は副会長が行い、最初の報告事項がありました。
はじめに、事務局より「会務報告」「会員の動静」が報告され、特に現会員数5月1日現在405名と報告されました。
続いて、同好会、ボランティア活動のそれぞれの代表から、活動内容や勧誘などがありました。
その他のとして、事務局より「会員および配偶者死亡時の対応」「諸手続」の説明がありました。この項目は、本ホームページにも掲載しております。
続いて「支部運営細則と会務の執行について」の説明がありました。本ホームページの「役員及び組織」のページに掲載しております。
続いて「令和7年度活動予定」の説明がありました。このことについても本ホームページ「令和7年度 活動予定」に掲載しております。
その後、各部から活動の計画等が説明されました。
【組織部】
・会員名簿の作成・発行(本年度から耕人第1号内に掲載する)
・会員研修会の開催
① 第1回研修会「趣味を広げる実技講習会(陶芸-3)
期日 7月5日(土)ときわ市民ホール 10:00~12:00
参加期待数:15名
② 第2回研修会「趣味を広げる実技講習会(そば打ち体験)
期日 10月4日(土)江丹別若者センター 10:30~12:30
参加期待数:12名
③ 新会員加入の勧誘
【厚生部】
・叙勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会 4月12月 旭川トーヨーホテル
・第68回親睦麻雀大会 6月28日(土)13:00~ 勤労者福祉会館
会の後懇親会を予定
・第69回親睦麻雀大会 10月18日(土)13:00~ 勤労者福祉会館
「観楓会」10月18日 親睦麻雀大会終了後
・理事会終了後の懇親会
①第1回理事会後
②第2回理事会後
③第3回理事会後
・令和8年度受勲受章祝賀会並びに新会員歓迎懇親会
令和8年4月11日(土)
【広報部】
・年5回の発行
①第1号 5月23日(金)14:00~ 上川教育研修センター
②第2号 7月25日(金)14:00~ 上川教育研修センター
③第3号 9月26日(金)14:00~ 上川教育研修センター
④第4号 12月12日(金)14:00~ 上川教育研修センター
⑤第5号 2月27日(金)14:00~ 上川教育研修センター
【会計部】
・会費の徴収と予算の適切な執行
【会務運営検討委員会】の設置について
1.目的
・旭川支部の会務運営を見直し、新しい時代に対応した組織運営のあり方を探るとともに具体的方策を 提案する。
・北海道退職校長会との関係性について検討し、支部としての立場を明確にする。
2.背景・理由
・会員の減少とそれに伴う会費の減収
・定年制延長と役職退職
・全連体、道退に対する会員意識の変容
3.~10 略