第3回三役・事務局・部長会議、理事会

第3回の「三役・事務局・部長会議」が14時から、上川教育研修センターで開催されました。
ここでは、続いて開催されます「第3回理事会」で協議される内容についての共通理解や事務局や各部が抱えている課題などが話し合われたり協議されたりします。
今回も、厚生部が抱えている課題や予算上の確認事項など話されました。
特に厚生部が実施している行事の参加者が減ってきていることや同様に組織部主催の研修会への参加者が減ってきていることなどが話されました。また、広報部からは、今まで使ってきたクロネコヤマト便が廃止になることについて、来年度からは佐川急便を使うことなど確認されました。
「三役・事務局・部長会議」に引き続いて同じ上川教育研修センターで「際3回理事会」が開催されました。
白井副会長の議長で、会長の挨拶があり、議事が進行されました。
最初は事務局よりの報告事項です。
・第2回の理事会以降の会務報告
・会員の動静(2月17日現在で会員数は442名)
・令和6年度の米寿者(88歳)の紹介
・本年度の叙勲受賞者の紹介
・今後の予定として
  3月2日(土)会報「耕人」第5号の発送作業
  3月12日(火)監査準備会
  3月19日(火)監査会、第5回三役会議
・その他として 今年度退職予定の校長の紹介
続いて各部からの報告です
・組織部からは、今年度行われた2回の会員研修会の報告
 今年度会員に入っていただいた退職校長の名簿(今回は13名の方が入会していただきます)(^^)/
 来年度の総会に向けての新会員への案内状の発送や総会の準備等について報告されました。
・厚生部からは、2回の親睦麻雀大会と観楓会の様子が報告されました。その中で、課題として参加者が少なくなってきていることや観楓会の会場費が高騰していることなどがだされ、次年度に向けて検討したいとのことです.
 来年度の総会の後には、5年ぶりの「受勲受賞祝賀会並びに新会員歓迎懇親会」が開かれるので事務局との連携をとりながら進めると報告されました。
・広報部からは、第4回までの「広報」の発送と3月2日に「耕人」第5号が発送されることが報告されました。また、次年度の計画についても報告され、発送取扱業者が佐川急便に変更になることが報告されました。
・会計部からは、当日までの会費納入状況と予算の執行状況が報告されました。
その後「協議事項」に入りました。
1.令和6年度「総会並びに叙勲受賞祝賀会・新会員歓迎懇親会」について事務局より当日の開催までの細かな日程、及び各部の動きなど提案されました。さらに細かくは、各部が当日までに調整していくことになりました。
2.令和6年度「活動方針・活動予定」について提示され、特に上川教育研修センターが土曜日に閉館になることによる従来の日程が変更されたことや、具体的な日程及び内容については、各部に検討調整していただくに成りました。
3.令和6年度の予算について
  会計部より来年度の予算については、今年度より理事会の会議費は500円に成ったことから、来年度は125,000円削減して予算を立てること、併せて組織部「研修費」を2万円減、厚生部「親睦行事費」を3万円減で予算を立てる旨提案されました。
4.道の退職校長会の「令和6年度道北地区地域懇談会」の開催について、令和6年9月20日に開催するとて案されました。
5.その他として「デジタル関係」の担当をしている副会長から、ホームページのURLの変更、及び「デジタル耕人」購読者数について報告され、次年度からは、現購読配信者へはペーパーの「耕人」は発送しなくてもよいのではと話されました。
以上滞りなく議事が進行され、15時30分理事会は終了しました。  

  

 

2024年02月26日